2015年02月02日

ナトリウムとは・・・

さて、今回は ナトリウム についてですキラキラ


「ナトリウム??塩の事でしょ!!」
と思われがちですが少し違ってナトリウムとは食塩に含まれる成分の一部になります。
ナトリウム量=塩分量では無いのです。

ナトリウムは主に細胞の外側に存在し体内の水分量をいつも適切な状態に調節したり、神経や筋肉を正常に動かすための働きをします。
詳しく見ていきますと・・・
・細胞の侵襲圧を調整する
・酸、アルカリのバランス調節にかかわる(血液はpH7.4の弱アルカリ性です。しかし激しい運動を行うとあっという間に酸性になりpH7を切ると呼吸困難、pH6.8以下になると死亡に至ります。
ナトリウムは酸を中和し、血液のpHを正常に保つのを助けます。)
・神経の機能や筋肉の収縮を正常に保つ(細胞の内側にカリウムが外側にはナトリウムが多く存在しています。このナトリウムが細胞内に移動またカリウムが細胞外に移動したりする事で電流が発生し、筋肉の収縮に関係する動きが伝えられます。もしカリウムとナトリウムのバランスが崩れると筋肉が正常に動かなくなり痙攣が起こる事があります。)
・栄養素の吸収を助ける

上記のような働きをしてくれ私たちの体に必要不可欠なナトリウムですが日本人の場合、ナトリウムの摂りすぎも心配されています。
ナトリウムの摂りすぎはむくみや高血圧や胃がん、腎臓病、動脈硬化など様々な生活習慣病を招く恐れもあります。
摂りすぎには十分注意しながら摂取していきたいものですねok



同じカテゴリー(ミネラルウォーター成分表示について)の記事
 カルシウムとは・・・ (2015-01-30 13:07)
 カリウムとは・・・ (2015-01-29 14:25)
 硬度とは・・・ (2015-01-28 13:42)
 マグネシウムとは・・・ (2015-01-27 14:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナトリウムとは・・・
    コメント(0)